キングダムを五巻まで読みました。
貂かわいいのう。
新・自虐の詩はそっちの方向いったかーという感じ。
小説だと最近は、
上田早夕里『魚舟・獣舟』
山本一力『大川わたり』
コリン・デクスター『ウッドストック行最終バス』
あたりを読みました。
『魚舟~』はとりたてて派手な設定というわけではないけど、落ち着いたオリジナリティを感じました。小松左京賞とったやつも良作でした。SFはいいですよね。背景の科学知識がなくてもいわゆるセンス・オブ・ワンダーが待っている。SFマガジンの購読をやめてしまったので最近は文庫本一辺倒です。
ナントカ新書の時代小説100選みたいなの読んで最近時代小説もちらほら読むようになりましたが、やっぱ人情ものは面白い。柴田錬三郎みたいなダンディズムあふれるものも好きですが。
ミステリーは謎に挑みながら読むというよりは推理の過程を楽しむほう(ミステリー読者から叱られそうな読み方)なので、上記の本は楽しく読めました。
漫画は小説に比べて、読むのにあまり時間がかからなくていい。逆に描いてる立場としてはボリュームあるのが描きたいけど、労力的に考えてコピペとか多用して中身のない感じになってしまいます。今連載してるのはもともとネタが枯渇してるから次回作から改善しようそうしよう。
貂かわいいのう。
新・自虐の詩はそっちの方向いったかーという感じ。
小説だと最近は、
上田早夕里『魚舟・獣舟』
山本一力『大川わたり』
コリン・デクスター『ウッドストック行最終バス』
あたりを読みました。
『魚舟~』はとりたてて派手な設定というわけではないけど、落ち着いたオリジナリティを感じました。小松左京賞とったやつも良作でした。SFはいいですよね。背景の科学知識がなくてもいわゆるセンス・オブ・ワンダーが待っている。SFマガジンの購読をやめてしまったので最近は文庫本一辺倒です。
ナントカ新書の時代小説100選みたいなの読んで最近時代小説もちらほら読むようになりましたが、やっぱ人情ものは面白い。柴田錬三郎みたいなダンディズムあふれるものも好きですが。
ミステリーは謎に挑みながら読むというよりは推理の過程を楽しむほう(ミステリー読者から叱られそうな読み方)なので、上記の本は楽しく読めました。
漫画は小説に比べて、読むのにあまり時間がかからなくていい。逆に描いてる立場としてはボリュームあるのが描きたいけど、労力的に考えてコピペとか多用して中身のない感じになってしまいます。今連載してるのはもともとネタが枯渇してるから次回作から改善しようそうしよう。
眠れないので今のうちに出来るだけ更新しよう。
漫画でもなんでもそうなんですがワクワク感があるものが好きです。
ナウシカとラピュタでいうなら後者です。
勝手にエンターテインメントの三大要素だと思ってるものがあって、それが「金・女・食べ物」なんですね。
別に直接的なものでなくても、たとえば何々の修理にいくらかかるとか、性欲のあまり絡まない幼少時の恋とか、ラピュタの卵のっけてパンを食うとかドキがムネムネします。三つの要素に機械とか科学的なものが混ざってくるとなお良いかもしれません。
漫画描くときにも取り入れようとは思うんですが、いつも勢いではじめるので苦労しています。
それと三大要素とは別に、軸となるのはやっぱり人間、人間関係ですね。
人間対人間、人間対動物、たまに動物対動物とかそれ以外の生物、物事の関係を描くものもありますが、そこにも少なからず人間が投影されているので、つまるところ人間の感情やら思考やらをうまく表現できないと受け手を納得させられないことになります。
私はだらだらとした態度で創作表現の類をやってきただけに、軸がしっかりしてるだとか、その他の要素が上手く噛みあっている作品に触れるとはっとさせられます。商業に限らず新都社にもそういったつくり手がゴロゴロいるので新都社に出会った、というか辿り着いたというのはかなり幸運だったように思います。
漫画でもなんでもそうなんですがワクワク感があるものが好きです。
ナウシカとラピュタでいうなら後者です。
勝手にエンターテインメントの三大要素だと思ってるものがあって、それが「金・女・食べ物」なんですね。
別に直接的なものでなくても、たとえば何々の修理にいくらかかるとか、性欲のあまり絡まない幼少時の恋とか、ラピュタの卵のっけてパンを食うとかドキがムネムネします。三つの要素に機械とか科学的なものが混ざってくるとなお良いかもしれません。
漫画描くときにも取り入れようとは思うんですが、いつも勢いではじめるので苦労しています。
それと三大要素とは別に、軸となるのはやっぱり人間、人間関係ですね。
人間対人間、人間対動物、たまに動物対動物とかそれ以外の生物、物事の関係を描くものもありますが、そこにも少なからず人間が投影されているので、つまるところ人間の感情やら思考やらをうまく表現できないと受け手を納得させられないことになります。
私はだらだらとした態度で創作表現の類をやってきただけに、軸がしっかりしてるだとか、その他の要素が上手く噛みあっている作品に触れるとはっとさせられます。商業に限らず新都社にもそういったつくり手がゴロゴロいるので新都社に出会った、というか辿り着いたというのはかなり幸運だったように思います。